約1200年前に創建されたといわれる本山修験宗の別格本山。平安時代から広まった観音信仰の西国三十三ヶ所巡礼の十番札所として現在も多くの人が訪れています。所蔵の仏画や仏像には藤原時代のものが多く、霊宝殿 ..
陶芸・染色が楽しめる初心者向けのアート工房。
和気清麻呂を祀り,拝殿前には狛犬の代わりに置かれた石猪がある。足腰の病気・怪我回復の御利益があるとされる。
道路沿いにサクラの並木が続き、春には一陣の風とともに花吹雪となって花びらが疏水の水面に散って流れてゆく光景が眺められる。秋にはサクラの葉が錦に染まって予想以上に美しい紅葉美が楽しめる。
宮津の駅前にある大衆食堂。目の前の宮津湾で水揚げされた新鮮な魚介類を中心に、その日のおすすめメニューが人気。刺し身はイカやサザエ、トリ貝にカンパチ、タイなど約20種類もあり、値段は仕入れ値によって変 ..
モネやルノワールなど印象派の画家たちがキャンバスに描いた風景や花々の色彩をモチーフに作った庭園の中に、陶板として再現した名画を展示。モネの名画を再現した「睡蓮の庭」、香り高い様々なバラを敷きつめた ..
アルカリ性単純温泉40.8℃
京都最古の寺院で、国宝第1号の弥勒菩薩などすぐれた仏像を有し,太秦のお太子さんといわれ親しまれる。山門,太秦殿などは江戸のもの。
桜の名所として知られるが、秋には万株の楓樹が紅や黄色に境内を染め上げる、ダイナミックな紅葉を楽しむことができる。清水の舞台の崖下は錦雲渓といわれる渓谷で、北山の高雄とも比べられる壮観さである。
フラミンゴ、白黒鳥類、猿山、プレーリードッグなど。
明治時代に建てられた町家の座敷で、本格的なフランス料理をお箸で食べるスタイルのお店。湯葉などの和の素材を使っていながらも、供される料理はあくまでも本格フレンチ。あまり手を加えられていない町家はしっ ..
足利尊氏が後醍醐天皇追善のために創建した寺。ツツジ・桜も有名。
舟屋が軒を連ねる伊根湾の美しい景色を高台から望める道の駅。園内には朝揚げの旬の魚を味わえるレストランの他、舟屋をイメージしたレストハウス、四季折々の花々でいっぱいの花公園がある。お土産コーナーでは ..
法然上人が弟子達と六時礼讃を勤めた旧跡。墓地には谷崎潤一郎など著名人の墓が多い。(非公開、春秋に特別公開。)
1933年創業の飴の専門店&甘味喫茶。京菓子文化を若い人にも知って欲しいと和菓子の材料を使いパフェ等を考案。常に新しいことに挑戦する姿勢が人気の秘密だ。舞妓さんに試食してもらい完成させた味を試して ..
滋賀県との県境に位置し延暦寺がある。山頂まで交通が発達し観光施設も充実,行楽地として人気が高い。
方除け神として崇敬され、境内に名園楽水苑がある。春秋の「曲水の宴」がよく知られている。
食材は新鮮な海の幸、かにはん定食・お造里定食などボリューム満点の定食をはじめ、気軽な丼、そば・うどん(500円?)などのメニューもあり。(じゃらん現地スタッフの耳より情報)
東山を背景とした約10haの大公園で,シダレ桜が特に有名。
神宮の北側に社殿を囲むように広がる3万平方mの庭園。池泉回遊式の日本庭園で7代目小川治兵衛の作。東・中・西・南神苑の4つに分かれ、それぞれ趣が異なる。南神苑のシダレザクラと西神苑のハナショウブは見 ..
苔寺の名で知られる行基開創の古刹。黄金池(心字池)を囲む池泉回遊式庭園は120余種の苔でおおわれ、幕末に岩倉具視が隠れ住んだ湘南亭がある。見学は予約が必要。2カ月前から往復ハガキに希望日、人員、代表者名 ..
1842年創業の老舗造り酒屋。原料には丹後の好適米と城山の天然水を使用。「良い米を良い精米で」をモットーに、吟醸酒はやや辛口ですっきりした口当たり、純米酒はどっしりと濃厚(試飲可)。2003年に全 ..
日本三景・天橋立の文珠側の海水浴場。
山科区小野は、小野小町を慕う深草少将百夜通いの地として知られ、小野小町の住居跡ともいわれる小野小町ゆかりの史跡が数多く残る。梅の名所として知られ、遅咲きの紅梅が咲き誇る3月下旬には「はねず踊り」が行 ..
豊臣秀吉の“醍醐の花見″でよく知られる。総門をくぐると桜の馬場と呼ばれる参道が続き、五重塔の前に咲き誇る枝垂桜も人々の目を楽しませてくれる。
イギリス製機関車をはじめ明治・大正・昭和の歴史的なSLや客車・貨車27両を一部動態保存と展示。5月・11月にイベントが開催される。日本で2番目に古い2号機関車は、平成17年に国の重要文化財に指定されてい ..
白砂に15個の石を置いて、洋々たる海原に浮かぶ小島を象徴するといわれ、世に“石庭”として名高い枯山水庭園。「虎の児渡しの庭」とも呼ばれる。
伊根湾を取り囲むように軒を連ねる「舟屋」。直接海に面して建ち並ぶ舟屋はまるで海にぽっかり浮かぶようで独特の景観。湾内1周約30分の船の旅。ウミネコに餌をあげることもできる。