湯けむり朝市
25旅館が立ち並ぶ夕日ヶ浦温泉にあり、。旅館ご用達のこだわり特産物を購入することができる。地卵、地野菜、地酒、醤油などが測り売りされている。 冬は松葉ガニなども朝市で販売される。無料珈琲がいただけるの ..
新選組屯所跡・壬生郷士八木邸
24壬生寺の北隣にある「新選組屯所跡」。ここは浪士たちを世話したとされている、八木源之丞のお屋敷だ。建物内は、源之丞の子孫の方が住んでいるため非公開だったが、最近見学ができるようになった。芹沢鴨が暗殺 ..
小天橋海水浴場
23京つけもの 打田
22春には菜の花、冬には赤かぶらといった京野菜使用の季節の漬け物など、数ある商品の中でも人気なのが『おんぶ漬け』。契約農家で栽培された甘味のある大根を使っている。ころっとした大きめのサイズと、一緒に漬 ..
道の駅舞鶴港とれとれセンター
23舞鶴港で水揚げされた海の幸をその場でお買い求めいただけるほか、その場でバーベキューや刺身などをお好みで味わうこともできます。
祇園
21八坂神社の門前町として開かれたが、四条通の左右にかけて鴨川の東に広がる京の顔である。中央を南北に貫ぬくのが花見小路。四条通と交差する角に赤壁と犬矢来(竹矢来)に囲まれた「一力茶屋」が。他にも紅殼格 ..
中村藤吉本店
20創業安政6年、140年以上も営業し続けている茶商。一見、お店に見えない佇まいでお茶を販売。中庭には樹齢約200年の見事な宝来舟松があり、ため息モノの美しさ。宇治市の名木百選にも数えられており、約8 ..
永観堂(禅林寺)
20回廊で結ばれた諸堂が並ぶ。古来より紅葉の名所として名高く、見返り阿弥陀如来(重文)も有名。
お菓子司あん
21丹後でここでしか買えないお土産物と言えば、お菓子!あんでは、がちゃまん、スイートポテト、地酒ケーキ、地酒ソフトクリーム、がちゃまんなどオリジナル性のあふれる自家製菓子が揃う。甘味どころでお茶もでき ..
宝泉院
19勝林院の僧坊。書院廊下の天井(血天井)は、伏見城の遺物と伝えられている。額縁庭園としても有名。
天橋立ワイナリー
27天橋立ワインのワイナリーの2階にオープンしたレストラン。天橋立を一望する絶景で、丹波黒地鶏のコースや京丹黒和牛のコースなどが人気。料理に合ったワインと共に食すのがお勧め。(じゃらん現地スタッフの耳よ ..
祇園 きなな
18祇園白川畔の純京都的和カフェ。風情あるエントランスを抜けると、雰囲気ある和み空間が。丹波産黒大豆きなこをふんだんに使用したきなこのアイスクリームがズラリ!なかでも、できたてきななはお店でしか食べら ..
成相寺
19西国三十三札所の第28番寺。本尊は正観世音菩薩で美女観音として有名。左甚五郎の真向の龍等見る物も多い。8月9日は千日祭り。
茶寮都路里 伊勢丹店
18よーじや三条店
19全国にファンが広がる、あぶらとり紙の「よーじや」。ここ三条店は、広々としたショップで、オリジナル美粧品に加え、基礎化粧品や化粧道具等も品揃え豊富だ。また、併設のカフェにはコンシェルジュが常駐。京都 ..
妙心寺
17臨済宗妙心寺派本山。花園上皇の離宮萩原殿を寺にしたもの。七堂伽藍がたち並び46の塔頭寺院が点在し、多くの重要文化財や史跡・名勝指定の庭園・寺宝が保存されている。
経ヶ岬灯台
19丹後半島最北端にあり、日本三大灯台のひとつ。白亜の灯台から展望する磯は、典型的なリアス式海岸で、遠くは山陰の岬や北陸の白山を望む。
本家 第一旭 たかばし本店
17大原
17京都市内の各所で夏の夜の風物詩、ホタルが見られるが、大原もその一つだ。闇夜に浮かぶ美しいホタルの光が醸し出す幻想的な雰囲気は、日常の喧騒を忘れさせてくれるだろう。
元伊勢籠神社
18社殿へ続く石段手前の狛犬一対は鎌倉時代のもの。丹後一の初詣のメッカ。国宝・重要文化財など社宝が多数。
舟屋の町並み
18伊根湾を取り囲むようにして直接海に面する約230軒もの全国でも他に類をみない舟屋群である。1階は舟揚げ場、作業場で2階が住居という造りの家屋で、各戸とも個人の生活の場であるため内部の見学はできない ..
哲学の道
16若王子神社前の疏水に架かる若王子橋から、銀閣寺橋までの約1.5kmにわたる琵琶湖疏水支流に沿った散歩道。哲学者西田幾多郎が思索の場として散策したところから名付けられたもので、昭和14年作の歌を刻んだ鞍馬産 ..
三年坂・二年坂
16清水寺へ向かう坂の途中、七味唐辛子の店の脇を北に下りる坂を三年坂、さらに北、円山公園までを二年坂という。大同3年(808)に坂道ができたことから三年坂の名がついたといわれ、また、清水の子安観音に安 ..
茶寮都路里高台寺店
16香り高い宇治抹茶の美味しさを存分に味わえる茶寮。ねねの道沿い、円徳院の庭の中にある高台寺店では、おいもの優しい甘さが嬉しい『おいもさんパフェ』(977円)や、特製抹茶ソフトクリームのパフェと自家製 ..
紫雲山頂法寺(六角堂)
17わが国のいけばな発祥の地であり、華道家元池坊として知られている。聖徳太子が創建したと伝えられ、西国三十三札所の18番札所。境内にある「へそ石」は京の中心といわれる。
レセプションガーデン
15かぶと山公園内の高台にある、久美浜湾の眺めが素敵なカフェレストラン。自慢のパスタは地元の旬の食材や、またハーブは緑豊かな庭で栽培されたもの。同じく自家栽培のブラックベリーを使ったソースの手作りケー ..
醍醐寺五重塔
16清滝宮の東に立つどっしりした感じの五重塔(国宝)。天暦5年(951年)に造られた塔といわれ、京都府で最古の木造建築物だ。高さ38m。3間四方、本瓦葺きで、内部には極彩色の諸尊や花などが描かれている ..
天橋立のくろまつ
16特別名勝・天橋立には約8,000本ものクロマツが生茂り、古来から人々に親しまれている。
天龍寺庭園
15亀山、嵐山を借景にし滝を岩島、曹源池を配した池泉回遊式庭園。夢窓国師の作庭といわれる名園。
京都駅ビル
15ファッション、おみやげ・名菓、レストラン、劇場、ホテルなどを取り揃えた地上16階、地下3階の大型駅ビル。ホテル・劇場のある東ゾーン、百貨店・専門店・グルメ街のある西ゾーン、その間の中央コンコースはガラ ..