松井秀喜ベースボールミュージアム
30日本球界を代表するホームランバッター、松井秀喜選手に関する資料や、記念品が多数展示されている「松井秀喜野球の館」。館内には、プロ入り第1号ホームランのバットとボールや、本塁打王・打点王など多数の盾 ..
長町武家屋敷跡土塀
33武家屋敷独特の武家窓がある長屋門や土塀、丁字路や袋小路などの城下町の遺構を残す。冬には土塀を雪から守るためこもが掛けられる。
石川県観光物産館
30郷土の名産や美術工芸品を展示・販売している。1階の観光案内所では,兼六園のガイドも頼める。2階にはレストランもある。
千里浜海岸
278kmに及ぶ広い砂浜は,渚ドライブが楽しめ,遠浅で波静かな海は海水浴場として人気が高い。
金沢城石川門
29金沢城三の丸にある搦手門で,鉛瓦葺き,表門と左右太鼓塀,櫓門,櫓がある桝形門。
鶴仙渓
27山中温泉の「こおろぎ橋」から「黒谷橋」にかけて1.3kmにわたる渓谷。おもしろい形の岩や小さな滝、季節ごとに表情を変えるあざやかな自然を満喫できる。渓流沿いには、散策を楽しめる遊歩道が整備されており、「 ..
道の駅千枚田ポケットパーク
26国指定名勝の棚田「千枚田」を見ることが出来ます。
第7ギョーザの店
24ギョーザの概念をくつがえす、もちもちのボリュームある皮にジューシーな具がポッテリと包まれた「ホワイト餃子」が有名。パリッと香ばしく焼き上げられたギョーザを目当てに、学生や根強いファンが店を訪れる。 ..
石川県能登島ガラス美術館
26国内初の公立ガラス美術館で、海を見下ろす高台に、宇宙基地のような姿で建っています。中国清王朝の皇帝に愛された乾隆ガラスやピカソ・シャガールらの原案による作品など世界から集めたガラス彫刻が展示されて ..
和倉温泉総湯
25こころから、あたたかく、「総湯」。平成23年4月リニューアルオープンしました。
航空プラザ
24グライダーからジェット機まで揃った日本海側唯一の航空機の博物館です。各種イベントに研修室、会議室や多目的ホールも備えられています。航空機の歴史から飛行原理、仕組み、種類まで航空機の事をより詳しく知 ..
武家屋敷跡野村家
22長町で唯一、一般公開されている武家屋敷跡。代々奉行職を歴任してきた加賀藩士・野村伝兵衛信貞の屋敷跡を公開しており、格式を重んじた当時の様式を見学できます。加賀藩のお抱え絵師、狩野派の画人・佐々木泉 ..
中谷宇吉郎雪の科学館
23世界で初めて人工的に雪の結晶を作りだし、雪や氷の研究に先駆的な業績をあげた加賀市出身の中谷宇吉郎博士の記念館。氷を溶かしてチンダル像やダイヤモンドダストが作れるなど、実験装置がおもしろい。ユニーク ..
金沢まいもん寿司 駅西本店
22こだわり回転寿司
禄剛崎
22海岸段丘の岬で能登半島の最先端。岬自然歩道が通り、先端には「日本の灯台50選」にも選ばれた白亜の「禄剛埼灯台」が立っています。晴れた日には、遠く立山連峰や佐渡島を望むことができます。また、ここは海か ..
山代温泉
23奈良時代の僧行基が発見したと伝えられ、1300年の古い伝統をもつ。萬松園の薬王院温泉寺から見おろす総湯を囲むように、紅がら格子や赤壁の門といった古典的情緒ある旅館がある。また、桔梗丘の造成地では近代的 ..
中田屋
19金沢で「きんつば」といえば中田屋。大納言小豆の大きな粒を崩すことなく柔らかい薄皮でしっとりと包まれて美味。武蔵めいてつエムザにある甘味処「和味」では焼きたてきんつばとお茶が楽しめる。(じゃらん現地 ..
白米の千枚田
21奥能登の最高峰である高州山の裾野に沿って、海岸沿いへと、小さな水田が階段状に無数に広がる。その数は2000を超える。1枚あたりの平均面積は畳約3枚分と驚くほど小さい。狭くて機械が入れないため、農作 ..
手取フィッシュランド
21観覧車、ペットショップ他
ひら井
21近江町市場内の海鮮丼家
尾山神社神門
17高さ25m,3層の和洋折衷の建築で,第3層に美しいギヤマンをはめている。夜には灯りがともり、幻想的。
コスモアイル羽咋
17実物の宇宙開発機材(ロケット、カプセル)の展示及びUFO資料の展示・閲覧。
石川県立美術館
15国宝仁清色絵雉香炉他、江戸から明治にかけてのさまざまな九谷焼などの美術品のコレクション。加賀藩前田家に伝わる文化財を展示する前田育徳会展示室など。
能登島
16七尾湾の沈降によってできた島で海岸線は複雑。
世界一長いベンチ
17富来町の増穂浦海岸名物。木造で全長460.9mもあり,ギネスにも掲載されている。ベンチは海に面しているので夕日が沈む美しい景色をゆっくり座って眺められる。
ツインブリッジのと
15全長620mのつり橋。のとじま水族館より5分。
七尾城跡
15応永13年(1406)能登の守護として入国した畠山満則が居館を構えたことに始まる。その後,畠山氏数代にわたって拡築を行ない,九代170年間の居城となったが,天正5年(1577)上杉謙信の攻略にあって落城,畠山氏 ..
白山比め神社
14全国に奉斎される三千有余の白山神社の総本宮。奥宮を白山々頂にまつる北陸鎮護の大社。又,国宝などを納めた「宝物館」や鶴来町の物産品を販売する「くろゆりの里」がある。
ヤセの断崖
16松本清張「ゼロの焦点」の舞台となった。高さ35mの断崖絶壁。
能登食祭市場
14