兼六園
443小立野台地の西北端近くにあり、金沢城跡とは百間堀をへだてて相対している。江戸時代の代表的な回遊池泉式庭園で日本三名園の一つ。延宝年間(1673年?1681年)、五代藩主綱紀の時代に最初の庭が造られ、1822年( ..
のとじま臨海公園水族館
238屋外大水槽,回遊水槽,ふれあい水槽,栽培漁業コーナー,イルカプール,ペンギンプール,海の自然生態館,ラッコ
近江町市場
236近江町市場は加賀百万石の台所。狭い地域に170あまりの店が立ち並んでいる。鮮魚,青果,精肉,かまぼこ,乾物,塩干,漬物,酒,駄菓子,惣菜,花,セトモノ,洋品雑貨…等々。おみやげに生ものを,という人には ..
金沢21世紀美術館
247平成16年10月開館。円いガラスに囲まれた明るい美術館。気軽に立ち寄れ、無料ゾーンにコミッションワークもあり、建物そのものも一見の価値あり。
ゆのくにの森
224粟津温泉南部にあり、計20数棟からなる伝統工芸村は、九谷焼・加賀友禅・金箔・輪島塗・和紙・山中漆器・ガラス工芸・菓子製造などをそれぞれの職人が実演し、希望者は自分でつくってみることもできる。他には北 ..
千里浜なぎさドライブウェイ
184砂浜を走れる天然のドライブウェイ。
妙立寺(忍者寺)
154俗称忍者寺。拝観は予約制。
ひがし茶屋街
147金沢には「西」と「東」・「主計町」と3つの茶屋街があった。なかでもひがし茶屋街は料亭街となった現在でも、全体が保存区域になっているのでお茶屋建の家並みが続き、夜ともなれば三味線や太鼓の音が聞こえ、雅 ..
月うさぎの里
128彫刻家籔内佐斗司の作品を館内のあちこちに設置。うさぎ約50羽を施設内の庭で放し飼いにしており、えさを購入して直接与える事ができる。ごまうどん、五郎島金時ソフトが名物。
あやとりはし
100鶴仙渓遊歩道のほぼ中心に架かるひときわ目をひく紅紫色のS字橋「あやとりはし」。あやとりを模したデザインは華道草月流家元勅使河原宏氏によるものです。あやとりはしから上流に目をやると4月から10月の間、赤 ..
那谷寺
89真言宗の別格本山。広い境内は奇岩遊仙境と称される。紅葉狩りの名所としても有名。奈良時代、泰澄法師によって開かれた、美しい岩山と四季の草花に囲まれた歴史ある寺。広い境内には奇岩が集まった岩窟や霊石な ..
世界のガラス館
92約10万点のガラス工芸品を展示販売。地ビールレストランもある。
ル ミュゼ ドゥ アッシュ
78七尾出身で世界的に活躍するパティシエ辻口氏の斬新な構想のもと誕生したカフェ。ミュージアム併設。同氏プロデュース7ブランドスイーツに、能登の素材を活かしたこの店オリジナルスイーツが味わえる。バリスタ( ..
輪島朝市
83輪島市朝市組合という組織になっていて、現在300名を超える組合員がいる。その日によって出る店も場所もまちまちだが,だいたい100軒から250軒ぐらいの店が並ぶ。やはり鮮魚を扱う店が一番多く、珍しい魚もある。 ..
鶴仙渓遊歩道
71山中温泉を流れる大聖寺川沿い、黒谷橋?あやとり橋?こおろぎ橋までの1、3キロにわたる遊歩道。奇岩怪石と,木々の緑を映す川を眺めながら約30分ほどの散策を楽しめる。芭蕉堂や川床(冬期休)などの見どころがある。
御菓子城加賀藩文化村
78日本庭園に囲まれた広大な敷地に、金沢城の趣向を凝らした店構え。能舞台を模したフロアには豊富な種類の銘菓を取り揃え。 文化村には「折紙博物館」「人間国宝館」もあり。
七尾フィッシャーマンズ・ワーフ能登食祭市場
74能登の文化風土に親しむ交流拠点として生鮮市場,銘産,工芸館,グルメ館,能登祭歳時館が揃ったフィッシャーマンズ・ワーフ。
いしかわ動物園
66緑あふれる丘陵地に「楽しく遊び,学ぶ動物園」として約135種,600点の動物に出合えます。
日本自動車博物館
60格調あるたたずまいと3500坪の広大なスペースの中、歴史の一頁を飾った国内・外の走行可能車両約500台を展示。その時代ごとに人々の夢とロマンを彩り、時代と共に生き抜いてきた大衆車や名車の世界が、思い出と共 ..
山中温泉ゆげ街道
55山中温泉の素晴らしい自然、歴史、文化に調和した心安らぐ町並み。山中漆器や九谷焼を中心としたこだわりギャラリー店や飲食店などが軒を連ねている。
見付海岸
52能登のシンボルとして有名な「見附島」が眼前に迫ります。その形が似ていることから、別名「軍艦島」とも呼ばれています。周辺には海水浴場、野営場、レストハウス、国民宿舎などがあります。
金沢城公園
52加賀藩前田家の居城だった金沢城は、五十間長屋や菱櫓が復元され、城址全体を公園として開放しています。
白山スーパー林道
48石川県尾口村と岐阜県白川村の間33・3kmを結ぶ自動車専用の白山スーパー林道(有料)。ブナの原生林や高山植物が見られる国立公園の中を抜けるルートはカーブの連続。道中7つの滝があり、野生の猿を見かけるこ ..
日本元気劇場
552009年7月に石川県加賀市にオープンした巨大エンターテイメントテーマパーク。山中・山代・粟津・片山津の4大加賀温泉郷と、日本海に面し古くから北前船で栄えた歴史を有する加賀市橋立港に近接した「日本元気 ..
和倉温泉
44能登半島随一の規模の温泉街。1200年前にシラサギが沐浴しているのを村人が見て,温泉を発見したという。こんこんと湯が湧き出すことから,“湧浦”と呼ばれ,現在の地名になった。近代的な旅館やホテルが海沿いに ..
千枚田
42道の駅輪島ふらっと訪夢から曽々木へ向かう途中の白米に千枚田がある。山すその急斜面をモザイクのように切り開いた,小さな水田群。耕運機が使えず,すべて手作業というのには驚く。能登に生きる人々のたくまし ..
能登島大橋
44全長1,050m。内海のおだやかな海を表現するその曲線美は、能登島のシンボル。橋半ばの最高地点からの眺めは、最高。能登島への旅は、この橋を渡ることから始まる。
巌門
42能登金剛を代表する奥行き60mの海食洞門で,周辺に千畳敷の岩場や塔状の鷹の巣岩などがある。
山中温泉
38渓流に面した河畔に旅館が並ぶ環境のよい温泉。上流のこおろぎ橋より下流の黒谷橋に至る約1.3kmは「鶴仙渓」と呼ばれ、遊歩道が整備されている。町の中心には総湯「菊の湯」(男湯・女湯)がある。◎菊の湯 ..
こおろぎ橋
37総ひのき造りの橋「こおろぎ橋」。四季を通じて訪れる旅人が魅了される名勝地です。橋の名の由来は、行路がきわめて危なかったので、「行路危(こうろぎ)」と称されたとも、秋の夜長に鳴くこおろぎの鳴き声に由来 ..