黒谷さんの愛称で親しまれている浄土宗大本山。法然上人が比叡山を下りて草庵を結んだのが始まり。幕末に会津藩京都守護職の本陣となり、近藤勇らを配下としたので新選組発祥の地と言われている。徳川秀忠夫人崇 ..
高さ約40mのこの塔は、東山一帯の景観に欠かすことのできない優美な姿を見せている。この辺りに住んだ高麗の渡来人八坂造一族の氏寺として創建され、八坂寺と称して南大門、金堂、講堂などを備えた大寺であっ ..
豊臣秀頼が片桐且元を普請奉行にして慶長12(1607)年に造営した八棟造の社殿。蟇股の彫刻を見ていくと、花鳥・獣魚・果実が描かれ、その多様性に気付く。
東山ドライブウェイの中ほどにある青蓮院の境外仏堂。山頂に大日如来を安置する堂と枯山水の将軍塚庭園、展望台が設けられている。堂の南西には周囲約60mの円墳、将軍塚がある。交通手段は主に車になるが、昼 ..
創業明治37年。京都最古の洋菓子店。定評のある「好事福盧」は11月から3月までは紀州みかんをくり抜いてつくる。前日までに予約をした方がよい。また、昔風の味のロシアケーキは、1枚づつでも詰合せでも買える。 ..
京都の歴史・工芸・美術、民俗、考古映像資料の展示
大燈国師開基の禅宗の古刹。大伽藍の配置は禅宗建築の典型といわれる。茶道にゆかりが深い。
古くから桜の名所として知られ、珍種が多い。桜花の期間中は夜間ライトアップがある。
”れんが”をテーマにした世界に類のない博物館。明治時代に建てられた赤れんがの倉庫を活用し国内外のれんがやれんが建造物を紹介。
天照大神が伊勢に祀られる前に、ここに祀られていた事から「元伊勢」と呼ばれる。その格式の高さをあらわすのが本殿に見られる五色の座玉で、伊勢神宮と籠神社にのみ許されたもの。岩見重太郎に前足を切られたと ..
四季の草花や、数百種の宿根草のある宿根草園、また自然林など、自然の植生を重視した構成で、約1万1000種10万本の植物を植栽。毎週水曜日には植物園芸相談を行っている。’91年秋には、日本最大級の温室 ..
お茶漬け料理の老舗。座敷席でくつろげる雰囲気の店内は「お茶漬けは気楽に食べるもの」との考えから。京野菜8?9種類の漬け物盛り合わせが付くお茶漬けコースは、お茶をかけずにまず一膳、お茶漬けにしてもう一 ..
兜山山頂にある展望施設。眼前には手前から久美浜湾、小天橋、日本海と国立公園にふさわしい素晴らしい景色が一望できます。
丹波国の一ノ宮であった。本殿は室町期のもので重文。大国主命、三穂津姫命二柱をまつり、縁結びの神。4月18日の例祭では、雨乞い行事として「出雲風流花踊り」が奉納される。
如意ケ嶽の俗称で大文字送り火が行われる山。
神苑には池を中心にした約3万平方mに及ぶ広大な回遊式庭園があり、ベニシダレザクラの名所となっている。1500本ほどで、明治28年の平安神宮創建の際に植えられたものばかりである。
嘉禎2年(1236年)創立と伝えるが数度の火災にあい、応永20年(1413年)頃まで再建作業が続けられていた。5間3戸の楼門。重層・入母屋造・本瓦葺き。現存最古の三門で国宝に指定されている。(通常 ..
石川五右衛門の“絶景かな”で有名な三門の楼上からは京都の町並みと伽藍が一望のもとに見渡せる。山水の渓谷美を誇る約45,000坪という広大な境内は、秋ともなれば紅葉一色となって“絶景”そのもの。方丈南の ..
かつての東海道五十三次の起点「三条大橋」に通じるこの三条通は、近世・近代を通じて京都のメイン・ストリートであった。特に、明治から大正にかけての三条通は、京都のビジネス・センター街を形成し、今も、旧 ..
池の西南に滝を落し,池中に蓬莱島,鶴亀島をおき,池畔には沢山の石組を使った池泉回遊式庭園。小堀遠州の作と伝えられている。
天台宗の門跡寺院で、天台宗京都五門跡の一つ。京都七福神の一つ毘沙門天を本尊とする。春の桜、秋のもみじが美しい。
南禅寺塔頭。方丈は重文で、襖絵は狩野探幽らの筆。八窓席茶室(重文)と鶴亀の庭(特別名勝)は、小堀遠州作で名高い。
豊かな自然と松林に囲まれ、桜・つつじの名所としてよく知られる総合公園です。公園内には、総合体育館・テニスコート・多目的グランド・動物園・都市緑化植物園・児童科学館などの多彩な施設があり、ジャングル ..
戦後に祇園で修行した先代が岡崎で開店したお店。全てが手作りというソース類は、専用の厨房で「秘密」とされる材料を1週間煮込んだもの。人気の『ハイシライス』(1100円)、『シチュー』(2850円)な ..
大小様々の島が点在し、夏場は海水浴場となる。
石臼挽き手打ち本格蕎麦