石見国一の宮で,物部氏が祖神を祀ったのが起り。社殿は変形春日造で社宝や重文などが多い。
この通りは「萩・津和野線、本町・祇園丁工区」の道路整備に伴い、風情ある石畳となりました。もとより商家が多く、10月の体育の日には「えびす講」も開催されます。 また、この通りは江戸時代より道幅 ..
眼病に霊験のあることで全国に知られた薬師如来を祀る。宍道湖を眺める庫裏の庭や1300段余りの石段が見事。
山陰道宍道ICを降りてすぐの道の駅。ここでぜひ食べてほしいのが「ご縁バーガー」。ハート形のバンズにジューシーなパティ、トマトソースの隠し味で甘酸っぱい風味=「恋の味」を表現。ここでしか食べられません ..
旅館・皆美館にある料亭。宿泊客でなくても気軽に利用できる。鯛のほぐし身をご飯にのせて頂く家伝の鯛飯は松江に来たら必ず味わいたい一品。とにかく優雅なひと時を愉しんでほしい。(じゃらん現地スタッフの耳 ..
中・四国最大級の遊べるプール。
楽しさとくつろぎと快適がゆったりと繰り広げられるコミュニケーションスペースです。
歴史と文化の町・津和野の緑豊かな田園地帯に位置しています。
古い歴史をもつ城下町・津和野。その中でも殿町通りなどは最も古いたたずまいを残しています。津和野カトリック教会、藩校養老館跡、郡役所跡など史跡が集中しており、郷土料理の店や土産店なども多いエリアです ..
明治5年の浜田地震でできたとも言われる隆起海床。その海床に約1600万年前の貝の化石や、鯨骨などを核とした直経50cm程のノジュールが数多くある特異な景観が見られる。 昭和7年に国の天然記念物に指定されて ..
樹高30m、根元の周囲約20m、目通り幹やく9mにおよぶ県下一の杉の大木。樹齢は2000年を超えるといわれ、昭和4年12月に国の天然記念物に指定された。800杉、総社杉と呼ばれるこの大杉は、その昔、若狭の国から、 ..
展示室,野外観察コーナー,ビジュアルドーム,三瓶埋没林,天体観察室。
那久川の上流に弊風のような岩盤の中央に壇鏡神社の社殿があり、その左右に高さ50mの雄滝と40mの雌滝が流れ落ちる。向かって右側が雄滝、左側が雌滝で社殿の横を通って雄滝の後ろへ回ることができ、そこからの ..
宍道湖にある唯一の島で,老松の中に神社と鳥居がある。この島を点景とした夕陽がすばらしい。
1912年開業、以来1990年の廃駅まで、出雲大社の表玄関口として親しまれてきた駅舎。今も1924年に改築された木造神殿風造りの駅舎を保存、公開している。全国でも珍しい神社様式を取り入れた木造建築 ..
落差40mの雄滝と30mの雌滝からなる龍頭が滝は、中国地方随一の名瀑と言われ、八重滝とともに「日本の滝100選」に選ばれている。雄滝の裏側は「裏見の滝」と呼ばれ、百畳ほどの見事な岩窟があり、滝観音が祀られ ..
関ケ原の敗戦によって,毛利氏が防長二国に減封されると,石見国は大部分が天領となったが,元和5年(1619)古田重治が伊勢松坂から浜田に入封し,居城を築いたのが浜田城の始まりである。標高70メートルの丘陵上の ..
男三瓶,女三瓶,子三瓶,孫三瓶などの山が寄り集まったトロイデ型の火山。「出雲国風土記」の国引き神話に登場する。山麓には海抜400?600mのゆるやかな斜面が広がり,登山,キャンプ等で賑わう。
美保神社から仏谷寺に至る青石畳通りは江戸時代から残る貴重な遣構で古い家並みとマッチして落ち着いた雰囲気が楽しめる
島根県名水百選のひとつ。出雲坂根駅構内に湧出している。古来この里に住む古狸が愛飲し長生きしたことから延命水と呼ばれる。
ピカソ、パウル・クレー、モーリス・エッシャーなどの著名な作品とともに、世界中の子供たちが描いた作品も展示。創作室の施設も充実。
月山のふもと,飯梨川の川岸にある田園温泉。戦国時代には月山城主尼子氏の御殿湯として栄えたことでも知られ、その昔、一羽の白鷺(しらさぎ)がこの湯で脚の傷を癒したという逸話も残されることからこの名前が ..
75cmの反射望遠鏡1基とレンタルドーム4基(10?30m望遠鏡)を備えているが、一般公開用としては日本最大級。周辺にペンション、天文資料館、星と森の科学館などの施設があります。
出雲風土記に載る古社。大社造の三殿並立の本殿は重要文化財。祭礼は年に75回にのぼるが9月24日の御座替神事と,11月20日から25日までの神在祭りが有名。
英国の伝統的な造りで、10の区画から構成された英国式庭園。500種類の植物が四季折々の姿で迎えます。
弥生青銅器である銅剣358本,銅鐸6個,銅矛16本の出土地でS62.1に国の史跡・指定となる。さらに平成10年に出土品が国宝に指定された。
ヤマタノオロチ神話ゆかりの斐伊川に沿って中国山地に向かうJR木次線。その沿線の大自然の中を駆け抜けるトロッコ列車「奥出雲おろち号」は、窓の部分が大きく取り払われて開放感がいっぱい。新緑から紅葉の季 ..
荒神谷博物館では荒神谷遺跡で発見され国宝に指定された銅剣・銅鐸・銅矛のより詳しい情報を紹介。横幅約5mの大型スクリーンでは、発掘調査の様子を感動的にまとめた「発掘ドキュメント」や古代出雲の面影が残る ..