男鹿水族館GAO
98「男鹿の海」の魚類の生息状況を再現した迫力の大水槽、また、世界の珍しい魚たちや、秋田県の魚である「ハタハタ」などが展示されており、アザラシ、ペンギンなどの海の動物たちも皆様をお待ちしています。中で ..
田沢湖
88水深423・4mという日本一深い湖。ルリ色といわれる美しい青は果てしない深さを思わせて神秘的。永遠の美貌を望んで龍に変身させられたといわれている「たつこ」の伝説が残っている。ほぼ円形の周囲は約20km ..
山のはちみつ屋ビー・スケップ
79蜂蜜の種類は色々あるけれど、花によって味と香りが全然違うことに驚く。一番の人気は5?6月に咲くトチの花から採ったトチ蜜で、コクがあり濃厚な甘さが特徴。あっさりとした甘さが人気のアカシヤ蜜もファンが多 ..
角館武家屋敷
71古い建物と現代とが違和感なく溶けあう武家屋敷。町を一望できる古城山に立つと,防火帯としてもうけられた火除けと呼ばれる広場を境に、内町(武士の町)、外町(商人の町)が画然と区別されている。古城山、桧 ..
十和田湖
69典型的な二重式カルデラ湖で新緑,紅葉は見事。特別名勝地に指定され,ヒメマスが名産。遊覧船による湖上遊覧のほか,レンタサイクルでのサイクリングも楽しい。また,鉛山?大川岱?滝ノ沢には湖岸遊歩道があり, ..
鶴の湯温泉
52秋田県の秘湯、乳頭温泉郷の中にある鶴の湯温泉。
ポートタワー・セリオン
51高さ100メートルからの展望がすばらしい。
秋田ふるさと村
49秋田県横手市にあるアミューズメントパーク。プラネタリウムが楽しめる星空探険館スペーシア、トリックアートや遊具がたくさんのワンダーキャッスル、秋田の工芸品を集めた工芸展示館など多様な施設が集まってい ..
男鹿真山伝承館
40男鹿地方の典型であった曲家民家を再現した伝承館では学習講座としてナマハゲの実演が行われ、家中を暴れまわるナマハゲを間近に見ることができ、その迫力を感じられます。
入道崎
43芝生に覆われたなだらかな丘、鹿落としの岬、鬼の俵ころがしといわれる荒々しい磯。この、やさしさと豪快さを備えた風景が魅力だ。1898年に建設された灯台は入道崎のシンボル。この北磯から鵜の崎までの海岸 ..
秋田市大森山動物園
36114種類505点を飼育。 園の中央部にある「塩曳潟(シオヒキガタ)」には希少な淡水魚「ゼニタナゴ」が生息している。 「まんまタイム」、ウサギ、ヒヨコなどの小動物とふれあえる「なかよしタイム」を開催。 ..
玉川温泉
27十和田八幡平国立公園の西南,田沢湖へ通じる国道341号線の沿線にあり,焼山々麓の懐に囲まれた静かなたたずまいの温泉。温泉のかみ手に噴出する温泉は沸騰点に達し,1分間の湧出量は9000リットル,1カ所の湧出量 ..
秋田比内や 大館本店
23地場産の比内地鶏を堪能できる「秋田比内や」直営の比内地鶏料理専門店。トロトロの卵とじの親子丼は、プリプリした肉質が特徴の雌のみを使用。しっかりとした弾力がある比内地鶏は、噛むたびに甘味がジュワーッ ..
なまはげ館
26ナマハゲの伝説がなぜこの男鹿の地に残るのか、多くの思いを募らせる貴重な資料の数々が展示されています。男鹿産出の寒風石による石積み造りの外壁と、秋田杉をふんだんに利用した内装が雰囲気を感じさせます。 ..
抱返り渓谷
24東北の耶馬渓と称される名渓谷。両岸には垂直の断崖,回顧の滝をはじめとする大小の滝,マツ・サクラ・カエデ等の混生林で被われる。遊歩道を散策しながら、新緑から紅葉まで楽しめる。河原での水遊びやなべっこ ..
寒風山
24全山が芝生で覆われたなだらかな山容で,山頂の回転展望台からは東に八郎潟干拓地,南に日本海さらに鳥海の秀麗を望み,西から北にかけては入道崎に至る北磯海岸線を一望におさめる。
秋田ステーションデパート「トピコ」
26食事、買い物のほか、秋田の情報収集をするにも便利なスペース。1階はファーストフード、コンビニなどがあり、気軽に立ち寄れる。2階は県内の名品が揃った秋田銘菓街、物産、食料品のほか、書籍や文具も充実し ..
たつこ像
22ブロンズの乙女の像。湖の中に建つ昭和43年建立。伝説の乙女たつこの沐浴姿をイメージして作られた東京芸術大学教授舟越保武作。
千秋公園
22秋田佐竹藩二十万石のお城・久保田城址。桜とツツジの名所で、夏の睡蓮も見事。2000年の眠りからさめた大賀ハスが堀一面に咲く。入口には東海林太郎の歌碑があり、スイッチを入れれば「国境の町」などの歌が ..
史跡尾去沢鉱山
19平成20年度で開山1300年を迎えた史跡尾去沢鉱山。日本最大級の鉱山跡は全長800kmにも及び、見学用の坑道内は当時の作業員の様子が再現されています。
乳頭温泉郷
18田沢湖高原から先達川をさかのぼった渓谷沿いにあり,深い山ふところに抱かれた素朴な一軒宿の温泉が点在している。下流から妙乃湯,大釜,蟹場,さらに孫六,黒湯と続き,支流沿いに鶴の湯がある。また,休暇村 ..
稲庭うどん専門店佐藤養助本店
17昔ながらの製法にこだわった稲庭うどんを食すことができる。また体験コース(要予約)もあり、一つ一つの工程を手作業で体験できる。店内には他に特産品の販売も行っている。
ふれあいセンターかまくら館
18常時マイナス10度の室内に本物の“かまくら”が作られており,いつでも中に入って情緒を味わえる。
黒湯温泉
15温泉郷の中では最も奥にあり,カヤぶき屋根の湯治棟が何棟も並ぶ。名物の打たせ湯がある。
久保田城跡
15常陸水戸から秋田に転封された佐竹義宣が慶長8年(1603)に着工し翌年完成した。天守閣も石垣もない城であるが,佐竹氏が累代在城して明治維新を迎えた。城の建物は明治13年(1880)まで存続したが火災で失われた ..
後生掛温泉
14八幡平アスピーテラインを山頂に向かって進み,右手に大沼が見えるとすぐ上に温泉の蒸気がたちのぼっているのが見える。旅館部と自炊部の各宿舎があり,自炊部には地熱で体をあたためるオンドルが備わっているの ..
小安峡
14皆瀬川が深いV字峡の底を流れ、滝や急流をつくる。また渓谷には大噴湯や不動滝などの名所もある。
道の駅「象潟」ねむの丘
14秋田の南側の玄関口(R7)に立地。象潟のみならず、秋田全域の観光情報を発信。秋田のお土産品はすべてそろっています。6Fの展望室からは、ぐるり360°九十九島、鳥海山、遠くに飛島、男鹿半島を望むことがで ..
須川温泉(栗駒山荘)
13栗駒山に湧く。栗駒山登山基地としても賑わいをみせる。雄大な自然の中の温泉で、心身ともにリフレッシュできる。
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)
14竿燈(かんとう)の起源といわれる七夕行事「ねぶり流し」にちなんだ愛称の民俗芸能伝承館。ここでは竿燈や土崎神明社祭の曳山車(ひきやま)等を展示。竿燈に触れて実際にチャレンジできる体験用もある。竿燈祭 ..