山寺
291「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ芭蕉の句が有名。1100余年前、円仁さんこと慈覚大師によって創建された名刹立石寺は、別名山寺の名で親しまれている。1015段の石段を上るのは少し大変だが、半分ほ ..
お釜(噴火口)
183蔵王馬の背と五色岳の中間、1600mにある円形火口湖。水深25m。五色に変化するので五色沼ともいう酸性湖。
蔵王温泉
150奥羽三高湯の1つで蔵王温泉スキー場の基地。蔵王温泉街の一番奥に造られている大露天風呂は4段からなる階段式で、すべてを合わせると100畳もの広さになるという。上流の2段が女性用、下流の2段が男性用。合計で20 ..
鶴岡市立加茂水族館
140各種海水魚・淡水魚・オットセイ・ペンギン・アザラシ・ラッコ・アライグマ・アシカ。クラゲ水族館としては日本一。ウミネコの餌付け体験やラッコショー・アシカショーなどもある。
銀山温泉
78銀山川をへだてて三層四層の木造の宿がズラリと建ち並び、川からは湯煙が立ちのぼっている。銀山温泉のお湯は、細かな湯花が混じった乳白色のお湯。湯治場の雰囲気が残っている点では全国でも有数の温泉。「能登 ..
羽黒山
66出羽三山の中心地。山頂には三神合祭殿があり、1年を通じてお参りすることができる。 随神門から始まる表参道は、全長約1.7km、2446段の長い石段である。両側には樹齢350?500年の杉並木が続く。その数は400本以 ..
上杉神社
71米沢城本丸奥御殿跡に建立。松が岬公園の中央に位置する。上杉謙信を祀る。現在の本殿は明治神宮や平安神宮の設計者として知られる米沢市出身の伊東忠太の設計。大正12年に再建された。
玉こんにゃく
57蔵王温泉街のほとんどの店先には鍋に入った玉こんにゃくが売られている。煮しまったこんにゃくにからしをつけて食べるとおいしい。あつあつの玉こんにゃくを、温泉帰りやスキーの帰りに食べるのが格別で、100 ..
名湯 蔵王温泉大露天風呂
51細い坂道を下った渓流沿いにある蔵王温泉大露天風呂は、温泉街の立ち寄り湯の中で最も人気がある。一度に200人は入れるという大きな露天風呂は、上流が女湯、下流が男湯。森林に囲まれた風呂には自然の巨石を ..
高畠ワイナリー
56高畠産のぶどうを使用してのワイン造りの様子をゆっくりとご見学いただけます。テイスティングや、高畠町ならではの特産品も各種そろっております。
山居倉庫
52市街の南部、新井田川の河口近くにある庄内米の貯蔵庫で、その歴史は藩政時代に遡る。現在の倉庫は1893(明治26)年に建てられたもので、土蔵造12棟が並び、倉庫前の船寄や裏手のケヤキ並木と相まって往時を偲ば ..
さかた海鮮市場
45平成15年5月17日に酒田港にオープンした市場。1階の鮮魚店には日本海でとれたての活きの良い魚が並び、2階の飲食店では港を眺めながら海の幸を堪能できる。
リナワールド
48蔵王ロープウェイ
41冬季はスキー客、樹氷観光客、夏季は観光・登山客を対象として運行している。蔵王の樹氷は有名で、山の斜面に立ち並ぶ樹氷は「ICE MONSTER」と形容される。ロープウェイの夜間運行も行われており、樹氷がライト ..
水車そば
41手打生そば。そば粉100%。板そばやそばがきもある。予約すればそば打ちに挑戦できる。
山形県観光物産会館
38地酒やワイン、こけしなどの民芸品、銘菓や漬物など、山形県各地の名産品が豊富に揃う。果物や野菜の直売コーナーでは旬の味を割安で販売、休日はもちろん平日も賑わっている。また敷地内にある食事処「三味会席 ..
庄内観光物産館ふるさと本舗
37鶴岡や山形県内の民芸品、工芸品、地酒、漬物、お菓子などに加え、カニを始めとする新鮮な魚介類も販売。食事処もある。
腰掛庵
33明治時代の蔵をそのまま利用した茶店風の和風の建物。名物は地元の酒と酒粕だけで生地を練り上げた醸まんでおみやげにも人気。中身は甘さを抑えた質のいいこしあんで、ふかふかの生地を二つに割ると、深みのある ..
小野川温泉
33米沢市街から8km、山あいの道路の両側に旅館が並び、道端れは白い湯気がたちこめている。小野小町が父を訪ねる道中でこの温泉を発見したと伝えられており、付近には小町に関する名所も多い。共同浴場尼湯は小町 ..
上山城
391535年に築城されたが、昭和57年に再建された鉄筋コンクリートの城。城内は郷土歴史博物館として公開され、歴史・自然科学・産業の資料を展示。展望室からは蔵王連峰と上山市街を一望できる。
上山温泉
34もっとも古い湯町地区は昔ながらの温泉情緒を残しているが、新湯地区は近代的なビル建築の旅館が多く、にぎやかで歓楽的である。蔵王連峰の山麓にいだかれた市内には、斎藤茂吉記念館や、沢庵禅師が配流のおり過 ..
龍上海 本店
33最上峡舟下り
29こんにゃく番所
26美味しいのにヘルシー。こんにゃく会席を味わえるお店。(じゃらん現地スタッフの耳より情報)
蔵王樹氷群
23冬の蔵王の代表的な景観。アーノルド・ファンク博士によって世界的に紹介された。2?3月上旬が見頃。
そば処・庄司屋
214代目の主人が暖簾を守る地元でも評判のそばの名店。白くて繊細な更科そばと、黒々とした田舎そばが一緒に味わえる相盛板は、確かな技に裏打ちされたメニュー。本枯れ節を使用したこだわりのダシが、そばの味を ..
羽黒山五重塔
21平将門が建立したと伝えられる「三間五層柿葺素木造」で羽黒山参道の杉に囲まれ立っている。
霞城セントラル
232001年1月、生活情報・交流・教育・健康・ビジネス・交通関連の各施設が集まった複合ビル「霞城セントラル」がオープン。24階建ての館内にはホテルや飲食店、県の観光情報センター、6館からなるマルチコン ..
霞城公園
22堀と石垣が残る山形城跡。春には桜の名所として賑わう。公園内には市郷土館(旧済生館本館)や県立博物館などがある。今年の霞城観桜会は東日本大震災の影響により中止しますが,1500本の桜が咲き誇ります。
赤湯温泉
18開湯910年余の山形の名湯。米沢牛・山菜料理・鯉料理が名物。フルーツ王国でさくらんぼ狩り、ぶどう狩り、りんご狩りが楽しめ、ワインやフルーツ菓子が特産。