東大寺
208若草山の麓に広大な寺域を占める巨刹。奈良の大仏で親しまれる盧舎那仏始め国宝,重文級の文化財が多い。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。
興福寺国宝館
91昭和34年に天平様式に建築されたもの。各堂にあった奈良時代から江戸時代に至る各時代の仏像・絵画が集められ,1250年にわたる興福寺の歴史と伝統を伝えている。そのほとんどが国宝,重文に指定されている。
法隆寺
88法隆学問寺とも、斑鳩寺とも称する南都七大寺の一つ。木造建築物では世界最古であり、ユネスコの世界文化遺産に姫路城とともに、日本ではじめて登録された。推古天皇の時代に聖徳太子により建立され、飛鳥時代を ..
奈良公園
88総面積約502.38ha・東西約4km・南北2kmという自然公園で,春日山・若草山をはじめ興福寺・東大寺・春日大社なども含まれる。
平城宮跡
89和銅3年(710)に元明天皇によって藤原宮より遷都し,延暦3年(784)長岡に都が移るまで,首都として日本の政治・経済・文化の中心地になっていた平城宮は,東西1.25km,約125haの広大な原っぱとしてかつての栄 ..
春日大社
54神護景雲2年(768)、平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建された神社。春日山原始林に続く御蓋山の西麓に鎮座する藤原氏の氏神を祀っている。神が白鹿に乗って奈良の地に来て以来、鹿は神の使いとされ ..
谷瀬の吊り橋
49熊野川(十津川)に架る、長さ297m、川面からの高さ54mの日本屈指の長さの鉄線橋で、昭和29年に地元(谷瀬)地区の住民が出資して建設された、生活用吊り橋としては日本一の長い吊り橋です。周囲の山々が織りなす眺 ..
薬師寺
50天武天皇の皇后病気平癒を祈願して建立された古刹。裳階つき三重塔と仏教美術の秀作といわれる薬師三尊がある。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。 国宝東塔は、解体修理工事のために平成 ..
東大寺金堂(大仏殿)
45正面裳階上に観相窓があり,大晦日と万燈供養会時に扉があき,中門から大仏さまの顔が拝める。現在の大仏さまは高さ16m余,顔の長さ5m弱,目の長さ2m弱と大きいが、大仏さまも大仏殿もこれでも創建時より小さいと ..
東大寺二月堂
45天平年間に実忠が創建したと伝えるが,現在の堂は江戸時代の再建。回廊をはり出して立つ懸崖造りの建物。
唐招提寺
37唐僧鑑真創建の大寺。美しいエンタシスの柱で有名な金堂には天平仏が並ぶ。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。
長谷寺
30西国観音霊場第八番札所。石段の登廊,舞台造りの本堂があり,ボタンの名所。本尊は10mもある巨像。
興福寺
29五重塔を配した境内は出入りが自由で,天平彫刻をはじめとする寺宝の数々は見事。創建時の建物はない。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。
石舞台古墳
26蘇我馬子の墓とも伝えられるこれこそ飛鳥のシンボル,日本でも最大級という横穴式石室をもつ古墳である。すでに盛土は失われて巨大な石室が露出しているが,基壇の1辺51mの方形墳。玄室は長さ7.6m,幅3.9m,高さ4 ..
興福寺五重塔
25高さ50.8メートル,光明皇后発願で創建されたが何回も焼亡し,現在のものは室町時代(1426)の建築。内部は非公開
大神神社
22三輪山を御神体とする大和国一の宮。檜皮葺唐破風向拝つきの華麗な拝殿が老杉林の中にある。酒造の神。
吉野山の桜
24わが国最大の桜の名所である。種類はおもにシロヤマザクラ系で、とくに吉野宮一帯を“下千本”、如意輪寺(にょいりんじ)一帯を“中千本”、吉野水分(みくまり)神社付近を“上千本”、西行庵付近を“奥千本”と呼び、その ..
面不動鍾乳洞
23洞川の里を見下ろす高台の地底に広がる面不動鍾乳洞は、関西最大クラスの規模を誇り、県の文化財にも指定される名所。ドーム状の洞内には天井から鍾乳石が、地面からは石筍がのび、様々なオブジェを形成し美しく ..
ならまち
22ならまちは千二百余年前の都「平城京」の道筋をもとにしており,中世には東大寺・興福寺・春日大社などの門前町として栄え,「南都七郷」などともよばれていた。江戸時代になると,晒や酒造,墨,甲冑,一刀彫な ..
新薬師寺
18抹茶,ぜんざい,そうめん,にゅうめんなど。日曜・祝日には,煎り大豆を炊きこんだ火打ち飯が賞味できる。(要予約)
若草山
17一面芝におおわれたなだらかな山で,丸い丘が3つ重なった形から三笠山とも呼ばれる。山頂からは大仏殿や五重塔、さらに奈良市街が一望でき、素晴らしい眺めが楽しめる。
三輪そうめん山本
15三輪はそうめん処。梅・玉子・茶の3種類の色面と普通のそうめんがセットになった「三輪三彩」はおすすめの品。
吉野山
17役行者が大峰山を開いて以来、修験道の聖地であり義経悲話の舞台や南北朝の中心になるなど歴史上の地。
総本山 金峯山寺
13役行者が開いたという金峯山寺は、吉野山のシンボル。檜皮葺きの大屋根は、高さ34m、四方36メートルにも及び、木造古建築では日本最大の大きさ。蔵王堂と仁王門は、国宝に指定されている。平成16年7月には世界 ..
みたらい渓谷
13エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵。大小様々な滝と巨岩を縫い底まで透けて見える清流が流れるみたらい渓谷には、川沿いに遊歩道が整備され、つり橋からは滝を上から眺めることもでき、まさに絶景。新緑がきら ..
明日香村
13村内を流れる飛鳥川流域に飛鳥時代の史跡・古墳・古社寺を数多く残し,万葉の世界の雰囲気を今にとどめる。
五代松鍾乳洞
14昭和4年に発見されて、現在は県の天然記念物に指定されています。二つの洞口、二重構造、大きな石柱や石筍など表情豊かな自然の奇跡が、地中奥深く200m以上続く鍾乳洞です。
洞川温泉
13修験者(大峯信仰)や龍泉寺の隆盛と共に登山基地として栄え、二十数軒の旅館や各種土産物店やお食事処が軒をつらね、温泉街を形づくっています。歴史を感じる、なつかしい雰囲気のただよう街で、役行者の高弟「 ..
室生寺
12白毫寺
11高円山中腹に本堂と御影堂などを残す静かな寺。五色の花をつける五色椿があり,志貴の皇子の山荘と伝える。