金刀比羅宮
362象頭山にあり祭神は大物主命と崇徳上皇をあわせ祀る,海の守護神として崇敬を集め参詣者が多い。建物は何度か改築、増築、改修、再建を繰り返して現在の形状になっている。古くから「さぬきのこんぴらさん」とし ..
栗林公園
184桜、菖蒲、萩、梅と四季折々の花の名所が点在する。大名庭園で三大名園にも劣らないと言われている。特に、紫雲山を借景にした広大な回遊式日本庭園で日本式の南庭と開放的な明治洋風の北庭に分かれている。6つ ..
エンジェルロード
172「エンジェルロード」とは大小4つの島々をつなぐように、干潮時に現われる砂の道のこと。干潮時にはその道を歩いて島を渡ることができる。砂の道を大切な人と手をつないで渡ると幸せになれるというジンクスがあ ..
山越うどん
125綾上の良質の地下水が支える山越のうどん。開店と同時にずらっと行列ができるという人気店だ。同じ麺を使っているのに、メニューによって味が全然違うから不思議だ。客の大半が注文するという人気の『かまたま』 ..
ニューレオマワールド
151豊富なアトラクションと多彩なイベントが魅力のレジャー施設。お土産ショップやフードコーナーもあります。たっぷり遊んだ後は、隣接する天然温泉「森の湯」(屋内プールあり)で大人もこどももゆったりと。
二十四の瞳映画村
80瀬戸内海を見渡す海岸沿いに、大正、昭和初期の小さな村が再現されている。これは、二十四の瞳(田中裕子主演)の再映画化されたセットで、村のメインストリートには、民家など15件が並んでいる。こどもの日には ..
直島諸島
71瀬戸内海の香川県高松市の北約13km、岡山県玉野市の南約3kmに位置する直島を中心とした、大小27の島々から構成される諸島。
丸亀城
74白鳥が遊ぶ内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。扇の勾配と呼ばれ、ゆるい曲線を描いて美しい。その上に木造の天守閣がそびえる。1660年(万治3年)に建てられた3階3層で、千鳥破風 ..
国営讃岐まんのう公園
58まんのう公園にはアスレチックやふわふわドームなどの子供用の遊具や芝生広場やサイクリングコースがあり、身体を使って遊ぶことができます。健康ゾーンのドラ夢ドームは屋根付の広場なので雨の日や日差しの強い ..
寒霞渓渓谷
57200万年の歳月が創りだした日本屈指の渓谷美は、日本三大渓谷美の一つに数えられる。風雨の浸食によってつくられた奇岩、垂直にそそり立つ大岩壁の中を走るロープウェイからの眺めはまさに絶景。春の新緑、夏の深 ..
新屋島水族館
55魚類,アシカショ-
日本ドルフィンセンター
49日本ドルフィンセンターではイルカと触れ合える様々な体験プログラムを提供しています。センター2Fには各種イルカグッズを取り扱う売店とうどんを中心とした軽食コーナーがあります。 エサやり体験(5分)500円 ..
オリーブ園
47オリーブ園内のレストランでは小豆島で採れた貴重なオリーブオイルを使ったパスタやランチが楽しめる。新しいご当地グルメ「ひしお丼」がおすすめ。(じゃらん現地スタッフの耳より情報)
プレイパークゴールドタワー
51158mのタワー展望塔を中核に、プレイパーク、ボウリング、カラオケ、わんわんランドなどを備えたアミューズメントパーク。
がもううどん
401959年創業以来、基本を大切にした生地づくりを守り続けているうどん店。坂出市ののどかな田園風景にたたずんでいる。目印となるものがなく、分かりづらいので穴場さぬきうどん店の代表格として親しまれてい ..
マルキン醤油記念館
42醤油メーカー、マルキン忠勇(株)の工場に隣接した醤油と食文化の歴史を紹介する博物館。明治時代に建てられ有形文化財に登録された蔵を利用し、醤油づくりの歴史や江戸時代の醸造工程などを紹介。江戸時代後期 ..
おか泉
38道の駅小豆島オリーブ公園
38オリーブの木々に囲まれた園内には、ギリシャ風の建物や様々な体験施設をはじめ、オリーブの歴史と魅力に触れられるスポットがたくさん。●園内案内所●お土産売り場●喫茶●サン・オリーブ(温泉施設/レストラン)● ..
わら家
35讃岐手打ちうどんの店。わらぶき屋根と水車のある民芸風建物。
旧金毘羅大芝居
31天保6年(1835)に建立されたもので現存する歌舞伎劇場としては日本最古の劇場。2階建てで299坪の広さを持つ建物の内部にはワクで仕切られた観客席と舞台が「高窓」と呼ばれる明かり窓から射し込む日の光のなかに ..
骨付鳥専門店 一鶴 丸亀本店
32屋島
36高松市の東に位置する。典型的メサ台地。標高293mの屋根型をなし、南北二嶺に分かれ、相引川により、分離し島の面影を残す。瀬戸内海国立公園に指定されている景勝地で、多島美が素晴らしい。宿泊施設2軒有。
うどん本陣 山田家
30元酒造家の屋敷を改築した建物が見所の、風情ある店。酒造用の井戸水を使って打つうどんはツヤがよく、のどごしも滑らかだ。手軽なぶっかけうどんから鍋物までメニューは多いが、おすすめは茹でたての麺に釜あげ ..
銚子渓自然動物園 お猿の国
33寒霞渓と並ぶ景勝地の銚子渓。そこに棲む約500匹の野生猿を餌付けしたのがこの自然動物園だ。小豆島の穏やかな気候のためか、ここの猿たちは他の地域に比べて温和な性格だそう。親子で仲良く戯れる姿もまたか ..
なかむら
32見落としてしまいそうな細道の先にある納屋が店舗の、徹底したセルフの店。丼を自分で取って、玉を自分でゆがき、ダシを注ぐ。ネギは店中央のまな板で自分で刻んで入れ、無くなったら客は自主的に裏のネギ畑から ..
玉藻公園(高松城跡)
31生駒家・松平家の居城だった高松城跡を開放したもの。全国でも珍しい水城。(087)851-1521。148915人(平成14年)
総本山善通寺
28弘法大師の誕生地である香川県善通寺市にある寺院。高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、大師三大霊蹟のひとつ。唐から帰朝した弘法大師が先祖の菩提を弔うため、807年から6年の歳月をかけて建立した真言宗最 ..
北浜alley
31昭和初期に作られた穀物倉庫を改装して、カフェやギャラリー、バー、ヘアサロン、インテリアなど9つの業種が集う空間に整備した北浜alley。インテリアは各店オーナーの個性が生かされているが、どこか不思 ..
さか枝
27やまうち
26自己流でうどん作りを研究していたご主人が開いた店。うどんへのこだわりは深く、薪焚き釜で茹であげるのも現在では非常に珍しいが、手間暇惜しまずずっと実行しているという。コシの強い麺とともにやまうちの味 ..