沖縄美ら海水族館
339マナティプール、イルカショーのあるオキちゃん劇場、イルカの飼育・調教をみせるイルカスタジオが人気。
国際通り
245那覇のメインストリート・国際通りは、“奇跡の1マイル”と呼ばれている。第2次大戦ですべて焼き尽された町から驚異的な復興を遂げ、沖縄人パワーのシンボル的存在となった。パレットくもじ前から安里三差路まで ..
古宇利島
1693?4段の海岸段丘で囲まれており,古い祭祀行事や沖縄版アダムとイブの人類発祥伝説が残る神秘の島。もずくやウニが特産品として知られ、漁業が盛ん。
首里城
1891945年の沖縄戦で消失したが1992年11月に復元された。14世紀末より琉球王朝時代の政治文化の中心として、繁栄してきたが、沖縄戦を含め4度消失し、復元を繰り返す。現在の建物は、平成4年に復元され、平成12年に ..
第一牧志公設市場
108庶民の台所として戦後の沖縄の家庭を支えてきた。400もある店にはチラガー(豚の顔)やイラブチャー(アオブダイ)など沖縄ならではの食材が所狭しと並んでいる。正月や旧盆に肉や魚を求める客で通路が埋まる ..
万座毛
94恩納村にある沖縄を代表する景観。隆起サンゴ礁の断崖上の高麗芝の平担地で、青海原との調和が美しい。
川平湾
92石垣島で最も美しい景勝地。波静かな湾内には緑の小島が点在し「川平湾及び於茂登岳」が国指定の名勝。日本唯一の黒真珠養殖地でもある。
石垣島
81八重山群島の主島で八重山観光の拠点。パイナップルやサトウキビ栽培の盛んな史跡と景勝地に富む島。
ジャッキーステーキハウス
84安くておいしくてボリューム満点!
竹富島
72石垣島の南西6kmの隆起サンゴ礁の島。“民芸の島”として知られ,古き沖縄の姿を残す。ミンサ-織も有名。
ナゴパイナップルパーク
78パイン園めぐりや、パインカステラ、パインワインの試食、試飲が楽しめる。
おきなわワールド 文化王国・玉泉洞
59沖縄の自然、芸能、文化をまるごと体験できる観光施設。約30万年前の珊瑚礁からできたといわれる鍾乳洞「玉泉洞」、国指定有形文化財に認定された美しい町並みの「琉球王国城下町」、各種工芸体験、沖縄に棲む毒 ..
西表島
51沖縄本島に次ぐ大きな島。島の90%近くがジャングルにおおわれ,イリオモテヤマネコの生息地。
「道の駅」許田・やんばる物産センター(やんばる物産株式会社)
55備瀬のフク木並木
46本部半島の先端に位置する備瀬のフク木並木。台風が多い沖縄。海岸に近いこの集落では、フク木は頼りになる防風林として人々を台風から守り続けてきた。約250戸ある家々のほとんどに繁茂した濃緑の葉を見るこ ..
御菓子御殿
49菓子の製造ラインの見学をしながらショッピングができます。
壺屋やちむん通り
48壺屋は1682年に琉球王府の政策で開窯した窯場。歴史と伝統を引き継ぎながら、現在は店舗40店が販売し、20軒余りの工房が「壺屋焼」を作り続けている。古いのぼり窯の見学や工房での焼物作り体験(要問合せ) ..
斎場御嶽
46平成12年12月世界遺産。琉球最高の聖地で、アマミキヨが造った七御嶽のひとつとされる。国王の参詣や聞得大君(琉球の最高神女)の即位儀礼などが行われた。「セーファ」とは「霊力に豊に満ちている場所」の意味 ..
海洋博公園
42沖縄国際海洋博覧会の跡地を利用したテーマパーク。園内では博覧会当時から人気だったバンドウイルカのオキちゃんがおでむかえ。毎日4回、アクロバットショーも行われている。他にも多種多様なランが咲き誇る温 ..
ニシハマビーチ
37映画にでてくるような白い砂浜がここにある。流れるようなゆるやかな風に、どこまでも透きとおった青い海。何も考えずにボーっとしたくなる雰囲気。いざシュノーケリングををすると、色鮮やかな熱帯魚がたくさん ..
海中道路
40与勝半島の北岸と金武湾に浮かぶ平安座島を結ぶ、延長4.7kmの海中道路。干潮時は潮干狩に最適。
真栄田岬
39伊江島,本部半島の山並を一望する隆起サンゴ礁の岬。
与那覇前浜
36ピザ喫茶 花人逢
34ピザをメインにした、ボリュームたっぷりのメニューが揃う店。30cmのピザは2人では食べきれないほどで、具もたっぷり。サイドディッシュのサラダも山盛りで大満足。オープンエアなつくりの縁側で、ゆったりと食 ..
御嶽
31先祖神の来臨する霊所のことで、沖縄の各地にある。本土の鎮守森に似ており、社殿はなく、岩や断崖の下に拝所があり、森のようになっている。
ビオスの丘
30沖縄の森とランの花がテーマの自然植物園。自生・野生らんの屋外内の展示、ガーデンセンターや湖水観賞舟、ブーケガーデン、亜熱帯植物(ヘゴの木3000本)、小動物の世界、ランの販売。なお、湖水観賞舟でのジャ ..
残波岬
32岸壁が1kmつづく景勝地。
エメラルドビーチ
29おんなの駅 なかゆくい市場
29琉球村
30赤煉瓦の屋根に魔よけのシーサーが立つ古い民家や製糖工場、窯場などがたちならび、古き沖縄の姿をそっくりそのまま再現している観光名所。入口をはいると、ナカサージ(帽子)にムムチハンター(服装)と琉球ら ..