函館山
524600種の植物が繁茂,渡り鳥の休息地でもある。ここから市街地の夜景は絶景。ロープウェイ利用3分。
旭川市旭山動物園
516日本最北の動物園。動物にとって快適な空間を作り出し,動物が本来持っている生態・行動を引き出して見てもらうという「行動展示」の手法で,一躍全国的に有名に。その後,月間入場者数で東京の上野動物園を抜 ..
大通公園
304市街地の中心部を東西に貫く面積78.901平方メートル・全長約1.5kmの一大グリーンベルト。噴水・彫刻・花壇で美しく彩られ、春から秋には名物トウキビのワゴンが並ぶ。さっぽろ雪まつりやホワイトイル ..
ラッキーピエロ ベイエリア本店
277ハンバーガーは16種類、カレー10種類、チャイニーズチキンなど、どれも手作りでアツアツ。イカフライをサンドしたイカ踊りバーガー(5月?10月)なんて他じゃ絶対食べられない。お皿の上でナイフとフォークを使っ ..
五稜郭タワー
2862006年4月に高さ107mの新タワーがオープン。90mの展望台からは特別史跡五稜郭跡と函館市街地が一望できる。
地獄谷
293登別温泉街の北東にある、長径約450m の爆裂火口跡。その無数の噴気孔から水蒸気が噴き出ている様から地獄谷という名がついた。
登別マリンパークニクス
281北欧ロマンと海洋ファンタジーをテーマとする。水中トンネルのある海洋生態館、ショープール、スカンジナビアストリート、大観覧車のある遊園施設「ニクスランド」などがある。
ファーム富田
204ラベンダーをはじめ、ポピー、コスモス、カスミ草などが7、8月に花畑に広がる。園内には休憩所の「ポプリの舎」、香水の調合を見学(要予約)できる「香水の舎」、「花人の舎」、「蒸留の舎」、「ポピーの舎」 ..
洞爺湖
198支笏洞爺国立公園にある湖。日本で9番目に大きい湖。火山の活動によってできた、ほぼ円形のカルデラ湖。中島に森林博物館がある。昭和新山、有珠山、遠くに羊蹄山を望む。南西岸は洞爺湖温泉で、旅館・ホテルが林 ..
六花亭本店
174マルセイバターサンドで知られているが、和洋を問わず多くの菓子を作っている。1階の売店でみやげを探すだけでなく、2階のしゃれた喫茶店でここならではの味を楽しみたい。いちごソースが添えられたショートケ ..
オシンコシンの滝
188チャラセナイ川の河口付近にある滝。「日本の滝100選」にも選ばれた。途中、水流が2つに分かれていることから別名「双美の滝」。滝の上にある展望台から、「オホーツク海」と「知床連山」が遠望することができる ..
小樽運河
178運河に沿って、石造りの倉庫群や歴史的建造物などが点在している。夕暮れ時にガス燈の火が灯りはじめて、空にあわく夕陽が残っている光景は、なんともいえない趣があり、ロマンチックな雰囲気をかもしだしている ..
函館朝市
182360余りもの店がひしめく全国でも有名な朝市。イキの良い魚貝類のほか野菜・花・日用品・衣類まであり、大衆食堂も多く、朝ご飯の客で賑わいます。
摩周湖
167摩周火山爆発でできた火山湖。300?400mの絶壁と,古城のような摩周岳を配し,湖心に中島を浮かべる。水の流出入がないものも珍しい。日本で最も透明度が高い湖のひとつで「阿寒国立公園」内にある。1960年 ..
札幌市時計台
181北海道大学の前身、札幌農学校の演武場として明治11年に建設される。以来、約130年に渡り時を刻み続けている。国指定重要文化財。
知床五湖
155知床半島を造る知床連山の山裾に点在する大小五つの火山性堰止湖。原生林に囲まれ神秘的。遊歩道(徒歩約1時間)がある。冬期間通行止
サッポロビール園
150ビールのふるさと・ビヤカントリー
青い池
141美瑛の白金温泉から車で約5分のところにある『青い池』。テレビや本で話題になり、観光客が増えている。神秘的で写真スポットにおすすめ。白金温泉に向かう『白金街道』沿いに看板がある。冬期間閉鎖。
金森赤レンガ倉庫
155明治期に建てられた金森倉庫群を利用したショッピング&食事スポット。金森洋物館で人気の『牛肉ケレー』、『鶏肉ケレー』は北海道産野菜をタップリと使い、明治のハイカラな洋食風味が人気のオリジナル商品。レ ..
円山動物園
139ほ乳類、鳥類、爬虫類など動物約160種、700点を飼育する道内有数の動物園。 子どもに人気のライオンやキリンがいる熱帯動物館をはじめ、6種類のクマを展示している世界の熊館、高さ15mのジャングルジムがあり生 ..
登別伊達時代村
149江戸時代を再現した芸能イベントランド。下町や豪壮な武家屋敷は、すべて時代考証にもとづいた本格建築。手裏剣や風車のダーツ場や忍者劇が楽しめる劇場など様々なアトラクションがあり、日本の歴史を学びながら ..
元祖大沼だんご 沼の家
122大沼土産といえばここの『大沼だんご』。大沼が道立公園に指定された1905年より創業、今も変わらぬ製法と味を守っている。串に刺さず折りに入った一口サイズは、やわらかい口当たりがたまらない。おすすめは ..
札幌ステラプレイス
127センターとイーストの2つのゾーンに分かれ、レストランなど160店舗を超える日本最大級の巨大ショッピングモール。開放的な館内にはアーティストのオブジェや作品が配され、空間全体が楽しめるようにデザイン ..
神の子池
118裏摩周の近くで、冷たく透き通った湧水による池。摩周湖の地下水が湧き出しており、池の底がエメラルドグリーンの神秘的な色彩を呈している。池の中にはオショロコマが泳いでいる。
ニセコヌプリホルスタインズ ミルク工房
116工房で販売するソフト、ジェラート、飲むヨーグルトは全て隣接の高橋守牧場で生産する搾りたての牛乳を使用している。お店の外には大きなテラスがあり雄大な自然の中でのんびり過ごせる。また花畑やハーブ園もあ ..
白い恋人パーク イシヤチョコレートファクトリー
112世界でも珍しいチョコレートの博物館。チョコレートの歴史が綴られ、チョコレートが飲み物だった頃、西洋の貴族が使っていたステキなカップの展示などもある。北海道土産の定番『白い恋人』を作っている石屋製菓 ..
のぼりべつクマ牧場
121登別温泉街の南東にそびえる四方嶺の山頂の山頂一帯にあり、140頭余りのヒグマが放し飼いされている。算数ができる学者グマをはじめ、火の輪くぐり、さかだち、自転車乗り、玉乗り、バスケットなどのクマのショー ..
クランベリー本店
100特大のサツマイモを使って焼いたスイートポテトが名物。カスタードクリームをたっぷり使い、計り売りで販売されています。
博物館網走監獄
101旧網走刑務所の主要建築物の舎房、教誨堂、庁舎の移築を中心にして明治時代から使用されていた器物や歴史物を展示した、わが国では唯一の監獄博物館。特に5棟が放射状になっている木造平屋の舎房は国内で実存し ..
大黒屋商店
951931年創業の温泉まんじゅうの店。まんじゅうは店内で毎朝手作りしている。やわらかい皮にたっぷりとあんが入った、昔ながらの味だ。お土産としても人気があるが、添加物を一切使っていないので、その日のう ..